ボクシングは体の大きい小さいに関係なく行えるスポーツです。
なぜかというと、階級で分けられているからです。
階級で分けられてる?どのように分けられてるの?
と思う方もいるかと思いますが、体重で分けられており、プロボクシングでは17階級に分かれています。
体が小さくても世界チャンピオンになれるということですね。
詳しくみてみましょう。
なぜ階級別にわけられたのか?
ボクシングの歴史を見ると、昔は階級などはなく、大きい人も小さい人も平等に戦っていたが、大きい人が、小さい人にパンチが当たった時の威力が強すぎて大事故になることが多かったそうです。
そこで危険の少ないように現在の仕組みができた、というわけなんですね。
小さい人が大きい人を倒すのは見ていても、楽しそうですけど、そこには大きな事故も隠れているということですので、やはり体重で分ける現在の分け方が安心してボクシングを観戦できますね。
ちなみに体重が2キロ違えばパンチ力は全然違うそうです。
何階級に分けられているの?
スポンサードリンク
現在プロボクシングでは17階級に分かれています。
ちなみに日本ジム所属の現役世界王者は11人。
階級 体重 世界王者
ミニマム級 47.627kg 京口紘人・山中龍也
ライトフライ級 48.988kg 田口良一・拳四郎
フライ級 50.802kg 比嘉大吾・木村翔
スーパーフライ級 52.163kg 井上尚哉
バンタム級 53.524kg
スーパーバンタム級 55.338kg 岩佐亮佑
フェザー級 57.153kg
スーパーフェザー級 58.967kg 尾川堅一
ライト級 61.235kg ホルヘ・リナレス
スーパーライト級 63.503kg
ウェルター級 66.678kg
スーパーウェルター級 69.853kg
ミドル級 72.575kg 村田諒大
スーパーミドル級 76.204kg
ライトヘビー級 79.379kg
クルーザー級 90,72kg
ヘビー級 90.719kg以上
各階級の意味
ミニマム 小さい、最少
フライ ハエ
バンタム チャボ
フェザー 羽
ライト 軽量、軽い
ウェルター 波
ミドル 真ん中
クルーザー 巡洋艦
ヘビー 重い
スポンサードリンク
具志堅用高と比嘉大吾
具志堅用高とは言わずと知れた元WBA世界ライトフライ級チャンピオン。
世界王座防衛13度に成功。
地元沖縄に凱旋した具志堅は14度目の防衛に失敗、王座陥落、この試合を最後に現役引退。
一方比嘉大吾は沖縄県浦添市出身。
白井・具志堅ボクシングジム所属ということで具志堅は所属ジムの会長なので師匠ということになります。
現WBC世界フライ級王者、15試合連続KO勝利数で日本記録に並び、デビュー戦からの連続KO勝利数で日本新記録を樹立した。2018年2月4日、師匠の具志堅が防衛失敗、王座陥落、そして引退に至った、地元沖縄での凱旋試合があり、初回2分32秒KO勝ちを納め、師匠具志堅の仇をうった。
ちなみに比嘉大吾と具志堅用高は沖縄県民栄誉賞を受賞することが決まった。
関連記事
まとめ
・ボクシングは安全のために階級で分けられている。
・プロボクシングの階級は17に分かれている。
・具志堅用高と比嘉大吾は子弟関係で沖縄県民栄誉賞を同時受賞。
合せて読みたい
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサードリンク
コメントを残す